ほぼ三つ子がバズった!でも母として思う、デジタルタトゥーの怖さ

日々のこと
chaki
chaki

こんにちは!
chaki(@hobo325ikuji)です!

いきなりですが、私のtwitterが軽くバズり(短期間で大きく拡散され)ました。

そのツイートがこちら

 

2019/7/18 10:20 時点で
1,092リツイート、10,932ものイイネが付いています。

タイトルをみて

お前が言うなよ!!!!

って意見が聞こえてきそうですね。

いつも拡散されるといいなと思ってツイートしていた育児ハックツイートではなく、
何の気なしに載せたお気に入りの動画が瞬く間に拡散されて行きました。

そこに対してのtwitterユーザーさんの反応は、ありがたいことに全て優しいもので
批判的なリプライ等は一切つきませんでした。

そんな中でも私が感じたのは、大きく分けてこの2つです。

  • 皆さんからの温かいコメントに感激し、自身の活力に繋がった!
  • インターネットの海に我が子たちが拡散されていく恐怖

今回はデジタルタトゥーとは何か、動画が拡散されて母はどう思ったかを、ほぼみつ母の反省を込めて記事にします。

 

スポンサーリンク

デジタルタトゥーってなに?

 

デジタルタトゥーとは:ネット上に一度アップした情報・写真や動画などは、完全に消去することは難しく、そのことをタトゥーに例えて「デジタルタトゥー」と呼ばれている。
子育て中の親御さんはきっと聞いたことがあるという方も多いのでしょうか。
最近は同名のドラマもありましたね。(見ていないので詳細は不明です)
デジタルタトゥーはその名の通り、ネット上にアップされたことは半永久的にログとして残り続けることをさします。
私のように、バズを狙ったわけでなく、何の気なしにアップした動画が拡散されていくことは本当に怖いことなのです。
私自身、SNSをスタートしたのは高校生の時、当時はmixiが大変流行っていました。
今から10年前くらいかなあ。
その頃はバズると言う言葉もなく、ネットに個人情報を晒すことの恐怖みたいなものを
体感することはありませんでした。
匿名で書くことのできる掲示板も現役だったし、
同級生同士でHPを作ったり前略プロフィールなどにもバンバン個人情報を載せたりしていました。と言っても誕生日とかね。
今考えるとめちゃめちゃ怖いことですよね。
当時も匿名掲示板で特定班はいたし、話題性もあったけれど今ほどネット社会ではなかったせいか?
ネットが怖いと言う感覚はありませんでした
でも、時代が移り変わり日々何かしら「バズる」日々です。
こっちでは炎上、あっちでは個人特定。そんなイメージですよね。
スポンサーリンク

安易に載せた子どもたちの動画が拡散

SNS

デジタルタトゥーのことは頭ではわかっていましたし、私のtwitterアカウントには子どもの写真をあまり載せないできました。

上記のツイート当時、私のtwitterアカウントのフォロワーさんは500人弱。
それがあっという間に拡散され、2日間でフォロワーさんは1,200人をゆうに超えてしまったのです。

ツイートを残している理由は、
今更削除してもなあと思うことと、
「癒されました!」
「アップしてくださりありがとうございます!」
「ほぼ三つ子は大変だと思うけど応援しています!」

なんて、本当に有難いリプライや引用RTを沢山いただいているからです。

子どもたちのこんなに弾ける笑顔を引き出せるのは、お母さんがよく笑っているからですね!

こんなお返事を見たときには嬉しさのあまり泣いてしまいました。

chaki
chaki

嬉しくて嬉しくて、ほぼ全部にお返事させていただきました!
嬉しすぎて夢の中でもリプライしてたよ(泣)

でもその反面、いつ批判リプライがくるか、子どもたちを悪く言われないだろうか、とビクビクしていたのが本音です。

 

スポンサーリンク

子どもたちの動画がバズって思うこと

携帯をみる女性

何度も言いますが、有難いことに一切批判するようなリプライはありませんでした。
しかし、だからと言って何も起こらないとも言えないですよね。

そんなにビクビクするならアップなんてするな!!!!
子どもたちがかわいそうだ!!!

おっしゃる通りです。

chaki
chaki

まさかこんなに拡散されるなんて思っていなかったんです

本当です。

いつも仲良くしていただいているフォロワーさんたちに、面白い動画が撮れたからみて〜!
くらいの軽い気持ちでした。

  • 私なんかがバズるわけない
  • こんなのがバズるわけない
  • フォロワー500人弱だしそんなに見られない

なんて思っていました。

でも、誰でもバズる時はバズるんだなあ。
もっと子どもの写真をアップロードすることに慎重にならなくてはいけないなと思いました。

 

スポンサーリンク

さいごに

育児ハックでもなく、グッズレビューでも双子情報でもない記事を長々とすいません。
ブログにすらあまりはっきりと子どもたちの写真を載せていないのに、
本当に安易にツイートしてしまったなと反省しています

それでも、この動画が起点となり、沢山の方に出会うことができました。
励ましや感謝のリプライは私の活力になっています

年子×双子という物珍しさもあると思うのですが、
年子育児も双子育児も大変なことばかりじゃないよ!を伝えたい
私のモットーに焦点を当てて言えば、成功なのかなとポジティブに思ったりもしています。

 

タイトルとURLをコピーしました