双子育児には絶対に欠かせない「ママ代行ミルク屋さん」って?

育児グッズ
chaki
chaki

こんにちは!
chaki(@hobo325ikuji)です!

双子育児をしていると圧倒的に足りないものがあります。それは親の腕!です。
時間とか金銭面とか差し置いて親の腕が圧倒的に足りません

人間にはどうして腕が2本しかないのか、がっかりしたことが何百回あったか。
最終的には両足を使うほど器用になったちゃきです。

ほぼみつ家のほぼ三つ子たちが全員1歳以下だった頃は

chaki
chaki

誰か!!私を千手観音にしてくれ!!!

が、口癖でした(笑)

号泣する長女のしーちゃんをおんぶして、双子のすーさんのおむつをかえている時に、双子のあーさんが盛大に吐き戻しをする

という訳のわからない地獄みたいな状況の時はいつも千手観音にしてくれ!がおきまりの台詞でした。

どんな母親だよって思いました?(笑)

今日はそんなハードなほぼみつ家の授乳タイムで神的存在だった

ハンズフリー授乳クッション
ママ代行ミルク屋さん

について熱弁します、覚悟してね!

▷ほぼみつ家では同時授乳時にこの授乳クッションも大活躍でした!

 

スポンサーリンク

双子育児に絶対不可欠、ママ代行ミルク屋さんとは?

アウトレット『ハンズフリー授乳 ママ代行ミルク屋さん』
created by Rinker

 

実は双子ファミリーの間では、知らない人はいない程の大人気商品なんです。

ママ代行ミルク屋さんとは、哺乳瓶を固定してくれるクッションです。
パパとママが、赤ちゃんを抱きかかえてミルクをあげることなく、赤ちゃん自身がセルフでミルクを飲めるように作られています。

 

・ハンズフリーでミルクをあげることができる
・新生児から使える
・滑り止めが付いているため哺乳瓶が固定される
・更に哺乳瓶落下防止のトンネルあり

素晴らしくないですか????

 

ママ代行ミルク屋さんがなければ、双子を自分の両サイドに寝かせて、二人がミルクを飲み終わるまで両手で哺乳瓶を固定しなければなりません。

もしくは、一人ずつ抱っこしてはミルクを飲ませ、一人が終わったらもう一人、ということを繰り返す必要があります。

首も座らない、哺乳瓶を持つことのできない赤ちゃんがセルフでミルクを飲んでくれたらどれだけ楽か

 

双子育児の授乳は、同時に行うことがほとんどでした。
一人ずつだと、例えばすーさんに授乳している時に、あーさんもお腹が空いて泣いちゃうんです。
誰かしら泣いていると、母親としては焦ります。ごめんね、もう少し待ってねと声をかけるものの、泣かないでくれ〜と内心は思っていました。それがストレスになってしまうので、ほぼみつ家では母乳もミルクも同時授乳!

 

生活リズムを合わせるためにも、睡眠や授乳、全てが同時進行だったんです。

 

chaki
chaki

ママ代行ミルク屋さんがなくてはならない存在でした!

 

使い方

ほぼみつ家のやり方は、哺乳瓶をママ代行ミルク屋さんの上に乗せて、そのまま咥えさせるというシンプルな方法でした。

公式HPできちんとした手順が載っていますので、そちらを紹介します!

 

1、赤ちゃんの口に哺乳瓶の吸い口をふくませ、しっかりとミルクを吸わせます。
2、ミルクを飲んでいる状態をキープしながら、哺乳瓶を「ママ代行ミルク屋さん」にのせます。
3、そっと高さや角度を調整します。
※「ママ代行ミルク屋さん」(授乳クッション) をご使用になる哺乳瓶は果汁用などの短めの哺乳瓶よりも、普通サイズ~ロングサイズの哺乳瓶をおすすめします。
4、授乳が終わりましたら、必ずゲップをさせてください。

引用:ママ代行ミルク屋さん公式HP

 

抱っこしてミルクをあげる時もサポートクッションとして大活躍する!

ママ代行ミルク屋さんの優しいところは、通常通り、赤ちゃんを抱っこしてミルクをあげる際にも活躍するということ。

側から見ると、パパやママが哺乳瓶で赤ちゃんにミルクをあげている光景は
めちゃめちゃ微笑ましく見えるんですけど、

あれ、結構しんどいんですよ。手首とか腕とか肩とか腰とか。
1回だけならまだしも、1日に何度も、毎日、しかも双子ちゃんとなるとそりゃ腱鞘炎にもなるパパママが出てもおかしくないわけです(泣)

そんな時にも活躍してくれるのが、ママ代行ミルク屋さん!

赤ちゃんを抱きかかえたら、パパやママの肘の下にママ代行ミルク屋さんを挟んでみてください。
クッションの素材はパウダー状のビーズなので、腕にフィットして授乳をサポートしれくれます。

 

ふるさと納税の返礼品にもなっている!

 

【ふるさと納税】ハンズフリー授乳「NEWママ代行ミルク屋さん」 【ベビー用品・ベビーグッズ】
created by Rinker

 

なんと!兵庫県小野市のふるさと納税、返礼品に選ばれているのです!
私自身、ふるさと納税にとても疎いのですが、これはお得ということで間違いないでしょうか?!

楽天、さとふる、もしくはふるさとチョイスからお手続きが可能なので、ふるさと納税を行なっている方は要チェックですよ!

 

chaki
chaki

無知で恥ずかしい、、、

 

スポンサーリンク

ママ代行ミルク屋さんを実際に使ってみて【レビュー】

すーさんあーさんの授乳スペックです!

<生後4ヶ月まで>
・母乳メイン
→ツインズピローを使っての同時授乳
・夜中は搾乳を溶かして哺乳瓶で授乳
→夫と交換で夜中の授乳をするため
・外出時とお風呂上がりの授乳だけミルク
<生後5ヶ月〜11ヶ月で卒乳するまで>
完全ミルク(途中からフォローアップミルク)

 

こんな感じで、途中まで母乳メインでしたが、いつでも夫のりょーさんにパスできるように、そしていつでも自分が休めるように、哺乳瓶を使うようにしていました。そもそも二人ともNICUとGCU(新生児集中治療室、回復治療室)に1ヶ月半入院していて、その時から搾乳を飲んでいたこともあり哺乳瓶には慣れていたということもあります。

完母の赤ちゃんは、急にミルクに切り変える(例えば、保育園に入園するためにミルクに切り替えるとか、母が服薬の必要があるとか!)と哺乳瓶を拒否することもあると聞いていたので、なるべく哺乳瓶を使うようにしていました◎

生後1ヶ月半〜生後3ヶ月の頃

 

すーさんとあーさんが退院した生後1ヶ月半の頃、ママ代行ミルク屋さんを導入しました。
新生児期がすぎて首も座り初めの頃だったので、クッションと、二人の首の角度が合わないとかそういうトラブルはありませんでした。

二人の背中側に丸めたタオルを置いて、身体を傾けてあげると飲みやすそうでした◎

口コミを見ると、新生児の頃は哺乳力もそこまで強くないし、赤ちゃん自身も小さいため、ママ代行を使うとズレてしまうというのが何件かあったのですが、ほぼみつ家では経験しませんでした。

むしろ最初はタオルを丸めてそこに哺乳瓶を固定して搾乳をあげていたので、それに比べてママ代行は滑り止めがあってしっかり固定されるので、ズレることなく最後まで飲めることに感動しっぱなしでした!

生後2ヶ月をこえてくると、手足をバタバタして哺乳瓶にあたり口から外れて泣くということはありましたが、直してあげればなんてことないです。

生後4ヶ月〜生後6ヶ月の頃

 

この頃になると、寝返りも完璧で遊び飲みしたりしていたと思います。(記憶が曖昧)
その度に口から哺乳瓶が外れ、泣くことがありましたが、根気強く直していました(笑)

生後6ヶ月になる前には、自力で哺乳瓶を持てるように覚えさせ、自分で持って飲むようにしました。

 

chaki
chaki

自分で哺乳瓶を持ってミルクを飲む姿、可愛いのなんのって!

その頃から、ママ代行ミルク屋さんの出番が少なくなり、卒業しました◎

 

外出中、ベビーカーの中で

ほぼみつ家の双子ベビーカーは「エアバギーココダブルフロムバース」を使っていたため、
新生児から使えるものでした。(双子ベビーカーで新生児から使えるのって意外と少ないんですよ)
つまり、シートを完全に倒すことができるんです。

そこで活躍するのが、またしてもママ代行ミルク屋さんなんです!
シートを倒して、ママ代行に哺乳瓶をセット。ベビーカーに乗せたまま授乳が完了します。

これ双子ママには本当にありがたいんです。

双子ベビーカーがすっぽり入る授乳室って本当に少ないんですよ。
だから、授乳室の外に置いて、一人ずつ抱っこして授乳しなければならない。

長女のしーちゃんも一緒にいるし、外出先での授乳問題は死活問題でした。

でも、このママ代行ミルク屋さんがあれば、ミルクの調乳さえできればどこでも授乳できるんです!
しかも寝かせたまま、ハンズフリーで!

 

chaki
chaki

開発してくださった方にハグして回りたいくらいに感謝しています。

ママ代行があったおかげで、私ひとりで1歳以下のほぼ三つ子を連れての外出も全然怖くなかった!電車も都会もなんのそのでした!

 

授乳時のストレスを減らして、手の空いた時間は長女に使っていた

ひとりで二人分の授乳をするって思っている以上にハードワークです。
同時授乳も、同時にあげていると、片方が乳首を離してしまい、母乳が噴射したりします、、、

ミルクだってそう、先ほどお伝えした通り腱鞘炎になりかねないのです。

その時間をママ代行に頼ることで、ストレスフリーになりました。
なんなら、

chaki
chaki

一生懸命にミルクを飲む姿ってこんなに可愛いんだなあ!

という心の余裕まで生まれました

これはママ代行を導入するまで、感じることのない感覚でした。
ハードすぎてそんなことを思う余裕もなかったんです。

そしてその隙間時間で、私は長女のしーちゃんとイチャイチャしていました。
一緒にすーさんあーさんがミルクを飲んでいるところを観察したりもしました。

しーちゃんはまだまだ1歳。(当時)
本来だったら、両親を独り占めできていた時期です。

寂しい思いをさせているかもしれないという罪悪感が常にありましたが、
私の時間と心にほんの少しの余裕ができたことで、その隙間時間はしーちゃんのために全力で使うことができました。

それでも全然足りなかったかもしれません。
でも、意識してしーちゃんだけの時間を作るというのは、私にとってもしーちゃんにとっても良かったのではと思っています。

 

スポンサーリンク

さいごに

お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は育児グッズレビューなのに
メリットとデメリットの紹介がありません。

デメリットがないからです(笑)

メリットは書き尽くしたので、ぜひ双子育児、年子育児だけでなく、全てのパパママに使って欲しい!
少しでも手が空いて、肩の荷が降りて、心に余裕が出来た方が育児はしやすくなると思っています。

よく

 

授乳は赤ちゃんとの大事なコミュニケーション、目を見てしっかりスキンシップを取りましょう!

 

とか言われますが、それが全てではないです。
もちろん大切なことだと思いますが、双子は毎回そんなことやってる余裕がないのが本音です。

そして、そんなスキンシップの取り方をしなくても、すーさんもあーさんも元気にすくすく育っています。

それでいいのだ〜!!(笑)

タイトルとURLをコピーしました