年子双子の母だけど学生?いつ勉強してるの?タイムスケジュールは?

日々のこと
chaki
chaki

こんにちは!
chaki(@hobo325ikuji)です!

いきなりですが、私は双子を出産して生後5ヶ月の時、急遽思い立ってwebデザイナーになるためにスクールの契約をしました。

それと併せて、ちょっとしたご縁があり、大学教授の助手みたいなこともしています。
(これについて詳しく書くと簡単に身バレしてしまうかも!割愛します!)

Twitterにちらっと書いたら

 

ほぼ三つ子を育てながら勉強??すごい!!

どこにそんな時間があるの?コツ教えて!

 

上記のようなリプライをいただいたので、私の1日のタイムスケジュールを載せてみます!

 

これから紹介するタイムスケジュールは、

 

chaki
chaki

今日は計画通り!素晴らしい!!最高!!

 

と思えた日のものです!

子どもの体調不良、私の寝落ちなどのイレギュラーイベント盛りだくさんの日々なので、必ずしも毎日こんな生活をしている訳ではないです!ご安心を!

りょーさん
りょーさん

見栄っ張りだなあ〜(笑)

スポンサーリンク

年子双子の母、ほぼ三つ子育児×家事×仕事×学生?私のタイムスケジュール

パソコンで作業をしている

私は今、育児×家事×仕事をこなしながら、勉強の時間を確保しています。
そんな現在のタイムスケジュールと、勉強をスタートさせた頃のエピソードを紹介します!

現在のタイムスケジュール【長女2歳、長男次男1歳】

chakiの現在の1日
  • 04:30
    起床
    おはよう。いわゆる朝活。白湯を飲みながらSNSチェック(10分以内)
  • 04:45
    勉強①
    子どもたちが起きるまで、大体1〜2時間弱勉強
  • 06:45
    夫と子どもたち起床、朝の支度
    みんな起きてくるので保育園の準備、朝ご飯など
  • 08:30
    保育園登園
    夫婦で保育園へ送っていく、夫はそのまま出社
  • 09:00
    始業
    在宅にて仕事
  • 16:30
    終業
    仕事を片付けて子の晩ご飯を作るなど
  • 17:30
    保育園降園
    保育園にお迎えにいく
  • 18:00
    帰宅、洗濯①
    帰宅即保育園着の洗濯1回目!
  • 18:30
    子どもたち晩ご飯
    双子の食事介助で自分は食べれず
  • 19:00
    子どもたちとお風呂
    3人まとめて入れて自分も洗う!夫の帰宅が早い時は夫がお風呂担当
  • 20:00
    夫帰宅、子どもたち就寝
    子どもたちはセルフねんね
  • 20:30
    夫婦晩ご飯、洗濯②
    片方が晩ご飯を作り、片方が本日2回目の洗濯
  • 22:00
    勉強②
    2時間弱勉強
  • 24:00
    就寝
    おやすみ!

こんな感じで1日4時間弱、勉強しています。
土日はこの限りではありません!
子どもたちは保育園がおやすみで家にいますし、私も昼間は仕事や勉強をしないようにしています。

わりかし昔からショートスリーパーだったので(大学受験の勉強時は3時間睡眠)、この睡眠時間は苦ではありません。
でも!!あまりおすすめもしません!無理せずしっかり寝てください!

疲れてるなと思う時は、無理に夜の勉強をせず寝てしまうことが多いです。
しっかり寝て、次の日に備えましょう!親は身体が資本ですからね〜!!

自分にあった勉強スケジュールを見つけることはめちゃめちゃに大切です。
無理をした結果どうなったのか、次に書きますね。

chaki
chaki

無理して翌日疲れてしまったら意味がないからね!

勉強スタートした頃【長女1歳7ヶ月、長男次男5ヶ月】

この頃は、すーさんあーさんも夜間断乳後だったので纏まった時間が取れるようになっていました。

 

夜間断乳とは:就寝から起床時まで夜中の授乳をストップすること。夜間断乳をすることで朝までぐっすり寝てくれるようになります!

 

勉強時間は今とほぼ変わりませんでした。

しかし、まだほぼ三つ子たちは保育園に通っていなかった為、昼間できなかった家事などを夜に回しがちでした。
今ほどかっちりとした勉強時間は取れず、まばらなことが多かったです。

まばらになってしまった時は、遅れを取り戻そうと意地で頑張っていました

りょーさん
りょーさん

変なところで完璧主義なんだよね

この時は今よりも自分の体力回復とかを気にしていませんでした
それよりもよくわからない焦燥感に駆られて、常にフルマラソン状態。
妊娠出産で、自分の人生にブランクが出来てしまった気がしていたのかもしれません。

スキマ時間を見つけては双子を抱っこしながら勉強したり、夜更かしや朝活を頑張り過ぎることもありました。

その結果、日中子どもたちに苛々してしまったり、持病の偏頭痛が悪化したり。
最終的には救急車のお世話になり、なんと軽度の脳梗塞にまでなる事態に、、、

chaki
chaki

当時まだ26歳になったばかりだったので

流石に体調管理にはもっと気をつけないとと思ったよ!
子どもたちの為にまだ死ねないからね!

この件をきっかけに、現在のタイムスケジュールに落ち着いたというわけです。
そして子育てをしながら勉強する上で、気をつけなくてはいけない3つのことを学びました。

 

 

スポンサーリンク

育児をしながら勉強時間を確保するならば、気をつけなくてはいけないこと

女の人が考えごとをしている

育児をしながら勉強時間を確保することに関して、気をつけていることは以下の3つです。

予定通り勉強できなくてもそれで良しとする!

冒頭でも触れましたが、子どもたちの体調不良などのイレギュラーイベントは日常茶飯事です。
せっかく早起きしたのに、ほぼ同時に子どもが起きてしまって、朝の勉強時間が取れないこともしばしばです。

毎日上記スケジュールのようにコトが進めば良いですがそうとは限りません。

それはそれ!もう仕方のないことです。

chaki
chaki

あ〜〜〜〜〜〜もう!!!!

って内心思うんですけど、割り切ってしまいましょう

こんなハードな毎日の中で勉強時間を作ろうとしているだけで、あなたも私も十分偉いです!
だから焦らずいきましょう。

こういう時に無理してしまうと生活に支障を来たしますしね!

勉強を長続きさせるコツは

 

chaki
chaki

昨日1時間しか勉強できなかった(泣)

今日は夜更かしして6時間やるぞ!

とか思わないことです。絶対。
学生の頃は通用していたかもしれませんね。オールで勉強とかできちゃってたのは若さもあります(笑)

これをやると勉強で自分を縛ってしまいます。そうすると、勉強時間を確保することに躍起になってしまって、思っている以上に自分に負荷がかかります。

その負荷が苛々に切り替わり、子どもや夫にぶつけてしまいがちです。
だから私は、割り切るようにしました。

今は子どもたちの為にも自分の身体を第一優先で!

 

基本的に勉強をする時間は子どもの就寝後か起床前!

就寝後は朝まで子どもたちが起きないため、集中できます。
それと子どもたちが起きている時は子どもたちと過ごそうと決めているからです。

平日も子どもたちが起きている時は、急用がない限りはPCを触ることもありませんし、勉強もしません。(というか、触るタイミングも時間もないのが現状!

そのメリハリはかなり重要かなと思っています!

子どもたちが起きている時に、PCや書籍とにらめっこしていても、殆ど頭に入ってこないんですよね。

chaki
chaki

(彼らは静かにしている時こそ、とんでもないイタズラをしていることが多い!)

それなら、子どもとたくさん遊んで、疲れてもらって!(笑)早めに寝てもらう方が効率的です!

土日は、夫のりょーさんが子どもたちと遊んでいる時などの隙間時間にちょこちょこっとやっることもあります。

▶︎子どもたちの生活リズムを整えるには?

ただし、子どもの昼寝時に関しては一緒に横になろう!

chaki
chaki

子どもたちみんな寝ちゃった!今がチャンス!

以前はこんな風に思って、先ほど触れたようにスキマ時間で勉強していました。
子どもの昼寝時間に勉強することがメインでした。

でもその時間ってあまり纏まって取れないんですよね。
勉強できたとしても子どもたちがすぐに起きてしまうこともあって頭に入らず、夜の勉強タイムで昼間ちらっとやったところを見直ししてスタートしたりしていたんです。

chaki
chaki

なんて非効率的なんだ、、、

と気付いてからは、子どもたちがお昼寝した場合は思い切って、私も横になるようにしました!

昼寝した!よっしゃ!やろう!!
って思ったのに、もし子どもが起きてしまったら、心折れませんか?
私はちょっとイラっとしちゃいます(心狭い)

 

そんな無駄にイラっとするくらいなら、いっそのこと休もう〜〜!って切り替えるようにしました。

その方が夜の勉強時間も睡魔に襲われることなく勉強できます◎

 

 

スポンサーリンク

さいごに

子どもを育てながら勉強するには、スキマ時間でちょこちょこっとするよりも、
寝かしつけ後や朝に纏まった時間を作る方が効率的というお話でした。

お子さんの月齢、年齢にもよると思いますし、低月齢のうちはなおのこと難しいので無理は絶対禁物ですよ!!

子育てをしながら勉強時間を確保するならば、気をつけなくてはいけないことは

・予定通り勉強できなくてもそれで良しとする!
・基本的に勉強をする時間は子どもの就寝後か起床前!
・ただし、子どもの昼寝時に関しては一緒に横になろう!

この3点です!

勉強スタイルは、自分に合う合わないがありますので、参考程度に読み流して貰えたらなと思います。

タイトルとURLをコピーしました